国内で学修した専門的知識を海外の現場で応用し,その地域の人々と協働しながらグローバルイシューに取り組み,その解決を図るための能力を養います。ここに分類される海外スタディツアーの多くは夏季休業中もしくは春季休業中に開催されます。
By applying the specialized knowledge gained in Japan to overseas fields, students develop the ability to work together with local people to tackle and resolve global issues. Specifically, overseas study tours of one week or more are a part of the content of this course. This course can be taken from the end of the fourth quarter of the first year.
カリフォルニア州ロサンジェルス近郊を中心に、「コミュニティスポーツ」「カレッジスポーツ」「スポーツビジネス」の観点から、各種のスポーツ施設や大学を訪問し、貧困層、身障者への支援、大学での競技スポーツ振興と健康厚生サービスへの取り組み、さらにはスポーツビジネスの現場に触れるスタディツアーです。これらを通して、現代社会に生きる多様な人々におけるスポーツの意義や発展の方向性について体験的に学修する内容です。
教員1名、引率院生1名、学部学生12名でウガンダに3週間滞在する。都市部、村、観光地で現地の人と関わりながら過ごし、メディアやニュースで作り上げてきた「アフリカ」のイメージと、実際に自分で足を運んだアフリカのリアリティのギャップについて考察する。また、病院や小学校見学、都市と村でのホームステイなどを通じ、開発や教育、文化など各人が特に関心の強いトピックについて、自律的に調査することができる。
One faculty member, one graduate student as a group leader, and 12 undergraduate students stay in Uganda for three weeks. They spend time interacting with local people in urban areas, villages, and tourist spots, and think about the gap between the image of “Africa” created by the media and news programs and the reality of Africa experienced during an actual visit. Additionally, through visits to hospitals and elementary schools, as well as homestays in an urban area and a village, students are able to make autonomous investigations about topics they are particularly interested in, such as development, education, and culture.
このプログラムは2020年からオンライン・プログラムとして始まり、2023年に初めて実際に10人の国人生がタイのウボンラチャタニー大学で日本語インターンを行いました。今年は20名の国人生が参加し、日本語コースでの指導補助、観光日本語クラスの1泊2日のガイド実習に参加、バディと一緒にムエタイを体験、日本の歴史や文化の紹介(浴衣の着付けなど自分にできること)など様々な活動を行ないました。また、参加者各自のテーマ、例えば「日本語習得の動機及びキャリアへの影響」、「タイにおける経済格差とキャリア選択について」、「日本のアニメへの愛着と日本語学習の進展」、「タイにおけるLGBTの受容」などについて同コース受講生、およびコース教員への聞き取り調査などを行ないました。