お問い合わせ

GSPに関する相談


国内外でのフィールド学修の豊富な経験をもつコーディネーターが、学生一人一人がGSPの各科目を効果的に学修し、目的を達成できるよう、学業と海外生活の両面についてアドバイスを行います。各種プログラムに関する最新情報の提供や海外研修のための奨学金の紹介も行っています。渡航前の「オリエンテーション」での危機管理に関するアドバイスの他、神戸大学全体はもちろん、海外危機管理専門の機関とも連携しながら、渡航中の学生の安全確認等を実施します。

The GSP Office has coordinators with abundant experience in fieldwork both in Japan and abroad to give advice on both academic studies and daily life overseas. This enables each student to make effective use of all GSP courses and meet their objectives. As well as providing up-to-date information on individual programs and advice on risk management, the GSP Office also conducts safety checks for students traveling abroad in cooperation with the whole of Kobe University and organizations specializing in risk management overseas.

メールで相談

gsp-info@fgh.kobe-u.ac.jp

直接相談

相談申し込みフォーム

https://forms.office.com/r/yyCFSZzV48(限定公開、神戸大学Microsoft365アカウントで要ログイン)

アクセス

GSPオフィス(鶴甲第1キャンパス)
鶴甲第1キャンパスE棟1階(教務学生係横)

鶴甲第1キャンパスE棟1階(教務学生係横)

GSPオフィス(鶴甲第2キャンパス)
鶴甲第2キャンパスF棟2回(グローバルカフェ向い)

鶴甲第2キャンパスF棟2階(グローバルカフェ向い)

開室時間

平日 9:30~17:00

 

よくある質問

GSP全般について

Q.各GSコース個別プログラムの募集時期はいつですか?

A.個別プログラムの募集は、前期・後期の開始時期に合わせて、年2回あります。また、前期・後期開始時の一括募集以外にも、単独で募集するプログラムもあります。留学型GSコースの中期留学も年2回募集していますが、募集時期は他コースと異なります。いずれの場合も、GSPニュースや学部・GSPウェブサイト等で募集についてお知らせします。

Q.個別プログラムの募集要項はいつ頃公開されますか。

A.留学先との調整・準備に時間を要するため、事前の募集要項の公開はしていません。申請期間の開始とともに、GEMsで募集要項を公開します。事前に様子を知りたい人は、GEMsで「過去の募集」にチェックを入れ、過去の募集要項を参照するか、学生の体験談を参考にしてください。

Q.交換留学生チューターの募集時期について教えてください。

A.交換留学生チューターの募集は、例年、前期・後期の後半に行っています。募集期間は毎年少しずつ異なりますので、GSPニュースや学部ウェブサイトで募集のお知らせをよく確認するようにしてください。例えば、2022年度後期交換留学生チューターの募集は、7月中旬に実施しました。応募を検討する人は、募集説明会にも出席しましょう。

Q.実践型と研修型の両方に興味があります。コースをまたいで、第1希望、第2希望の申請はできますか。

A.実践型と研修型ではGSコースが異なりますので、同時期の募集では、コースをまたいで申請することはできません。いずれかのコースに絞って申請をしてください。
ただし、一つをGSPとして、もう一つを非GSP(外国語実習やフィールドワーク実習等)で履修を希望する場合は、同時期の募集で別コースのプログラムに申請することも可能です。その場合、実施期間が重複しないよう(特に、海外研修や宿泊研修)よく確認してから申請してください。

Q. コースの変更は可能ですか?

A. コースを変更する場合は、参加する個別プログラムが決定した後に手続きを行います。個別プログラムの申請時には特に手続きはありません。参加決定後にGSPオフィスから連絡がありますので、そちらを確認してください。

Q.留学に関する奨学金について教えてください。

A. 留学に関する奨学金については、神戸大学サイト「奨学金」を参照してください。また、春と秋の募集時期に合わせて、グローバル教育センターと国際交流課が留学奨学金に関する説明会を開催していますので、こちらに出席することもお勧めします。

Q.先輩の体験談はどこで読めますか?

A. GSPオフィスサイト(当サイト):https://gsp.fgh.kobe-u.ac.jp/experience/

GEMsの体験談(主に留学型):https://gems.ofc.kobe-u.ac.jp/

国際人間科学部サイト:https://www.fgh.kobe-u.ac.jp/ja/node/659

Q.GSPニュースはどこで確認できますか?

A. GSPニュースは、国際人間科学部の学生の学生番号メールアドレス宛に送付しています。神戸大学LMS BEED Plus Ventureの「お知らせ」を「メールで受け取る」設定になっていない場合は、メールで受け取ることができません。BEEF + Ventureにアクセスし、設定を変更してください。

過去のGSPニュースについては、BEEF + Venturのリフレクションのページで確認できます。https://ventureplus.center.kobe-u.ac.jp/lms/course?idnumber=99992022-10349902(限定公開)

留学型(交換・中期留学)

Q.1年間交換留学をすると4年で卒業することは難しいですか?また、就職活動に支障がないか気になります。

A.授業の履修計画と留学計画をよく考えてうまく設定すれば、4年で卒業することが可能です。留学先の大学で修得した単位は、申請後、認定されると、卒業に必要な単位として算入することができます。ただし、子ども教育学科については、こちら(E3. 半年以上の長期留学に行った場合、教員免許を取得し、4年で卒業することはできますか。)(国際人間科学部サイト)も参照してください。

帰国時によっては就職活動や進路決定の時期と重なることもありえます。事前に就職活動、大学院入試の時期などを見据えた履修計画、留学スケジュールを立てましょう。留学中にインターネットなどで情報収集もできます。

神戸大学キャリアセンターでは、交換留学中の就職活動のサポートも行っています。ぜひ一度、相談してみてください。

神戸大学キャリアセンター:http://www.career.kobe-u.ac.jp/

Q.教員免許を取りたいのですが、1年間の交換留学と両立できますか?

A.教職課程のためにかなり多くの単位を取得しなければなりません。また、教育実習は3年次あるいは4年次に設定されています。そのため、授業や教育実習の履修計画と留学計画をよく考え合わせてください。
ただし、子ども教育学科に関しては、複数免許を取得する場合は交換留学と4年間での卒業は両立しがたいので、短期のプログラムをお勧めします。

Q.英文の成績証明書はどこで入手できますか?

A. 証明書自動発行機から発行可能です。詳細はこちらを確認してください。
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/campus-life/certificates/issuing/#2

Q.交換留学の過去の倍率や申請者数を教えてもらえますか?

A. 選考に関わることなので、これらの質問にはお答えできません。申請傾向は変わるので、倍率や申請者数はあまり気にせず、留学したいと思う大学を第一希望にすることをお勧めします。

Q.全学協定校に留学しても留学型GSコースになりますか?

A. はい。全学協定校や他部局主幹の協定校への交換留学でも留学型GSコースとして留学できます。

Q.全学協定校について知りたいです。問い合わせ先はどこですか。

A.全学協定校の交換留学に関しては、学務部国際交流課にお問い合わせください。
交換留学・全学協定校について:https://www.kobe-u.ac.jp/ja/international/study-abroad/exchange/

学務部国際交流課について:https://www.kobe-u.ac.jp/ja/about/outline/chart/summary/student/study-abroad/

Q.GSPはすでに修了しましたが、交換留学に申請可能ですか?

A. はい。GSPを修了した学生も交換留学に申請可能です。

Q.外国の大学又は短期大学において履修した授業科目の単位認定について教えてください。

A. 入学年度の『学生便覧』中、「外国の大学又は短期大学において履修した授業科目の単位認定に関する内規」を参照してください。

学生便覧(PDF版)

Q.交換留学のために独立行政法人日本学生支援機構奨学金(貸与型)について知りたいのですが。

A.独立行政法人日本学生支援機構奨学金(貸与型)については、学務部学生支援課にお問い合わせ下さい。

学務部学生支援課について:https://www.kobe-u.ac.jp/ja/about/outline/chart/summary/student/support/

研修型(国内)

Q.研修型の海外プログラムと国内プログラムの両方を同時に申請することは可能ですか?

A.はい、可能です。ただし、希望する国内プログラムの実施期間が定まってる場合(宿泊型、期間が定まっている集中型等)は、海外プログラムの渡航期間と重ならないよう、募集要項をよく確認してください。

GSP演習(リフレクション)

Q.2年次でGSコースを修了しました。2年次後期にGSP演習(リフレクション)を履修できますか?

A.GSP演習(リフレクション)は、GSコースを修了した3年次以上の学生が履修する授業です。2年次後期に履修することはできません。

Q.リフレクションの受講資格はどこで確認できますか?

A.GEMsの「GSP進捗」画面の「成績概要」欄の科目「海外研修」と「フィールド学修」両方に「合格」が登録されている(単位取得年度と単位取得学期が登録されている)、これが「GSP演習(リフレクション)」の履修要件です。

Q.リフレクションを受講するにはどうしたらいいですか?履修登録は必要ですか?

A.学生による個別の履修登録は不要ですが、受講者(見込含む)は前期の終わり頃に開催される説明会に出席し、受講準備をしてください。受講説明会の詳細は、時期が近づいたらGSPニュースでお知らせします。

Q.リフレクションは前期にも開講されますか?

A. リフレクションは後期のみです。前期には開講されません。

Q.交換留学中にリフレクションをオンラインで受講することはできますか?

A. 交換留学に限らず、リフレクションをオンラインで受講することはできません。リフレクション受講時期をよく検討したうえで、交換留学に申請してください。

Q.休学中にリフレクションを受講することはできますか?

A. 休学中にリフレクションを受講することはできません。休学を検討するのであれば、リフレクション受講時期をよく考えたうえで休学時期を決定してください。

Q.今年度後期のリフレクションの受講を延期したいです。どのような手続きが必要ですか?

A. 交換留学に参加する、休学する予定である等の理由で、リフレクションの受講を延期したい場合は、前期終わりに開催する受講説明会に出席し、「GSP演習(リフレクション)受講時期にかかる理由書」を提出してください。提出締切と提出方法は、受講説明会でお知らせします。